百伝【本格焼酎酒場】

search
  • ホームhome
  • 店舗情報about
  • 百伝フードメニューfood menu
  • ランチ・テイクアウトメニューlunch menu
  • 百伝ドリンクメニューdrink menu
  • 本格焼酎スタンプラリーstamp rally
  • 食材へのこだわりselected ingredients
menu
キーワードで記事を検索
焼酎の飲み方

焼酎ハイボールが秘める大きな可能性とは?

2018.07.01 shun suzuki

  本格焼酎をソーダで割るという飲み方ですが、僕の感覚では、これはここ最近のことのように感じています。 蔵元さんが行う焼酎の試飲会などでも、今は炭酸がブースに常備され、「ソーダ割りもおすすめです」といった具合に…

焼酎の基礎知識

焼酎のカロリーと糖質 ~焼酎にダイエット効果は期待できるのか~

2018.06.28 shun suzuki

  先日、僕の知り合いの方から今回のテーマに関する質問をされました。 たまにはこういうキャッチーなテーマもやった方がいいかなと思い、書いてみました (笑) 今回は気楽に読んでください。 別に僕は医者でもなければ…

香りや味じゃない何か

香りや味じゃない何かを伝えたい~僕が目指す本格焼酎の道~

2018.06.18 shun suzuki

  気付けば自身が経営していた本格焼酎専門の居酒屋を閉めて今日で一年が経ちました。 丁度その頃、鹿児島酒造さんの弓場杜氏が東京にいらっしゃっていてお話をさせて頂く機会がありました。その日はいろいろなことをお話し…

おすすめ焼酎

本格麦焼酎の宝庫~西吉田酒造さん~

2018.06.13 shun suzuki

  前々回、麦焼酎について記載しました。 (「日本に麦焼酎あり!!~僕がこよなく愛する麦焼酎達~」) 長崎県の壱岐、大分県、宮崎県、東京都の伊豆諸島と4つの地域に分け、麦焼酎をご説明しました。 そこでは麦焼酎の…

焼酎の基礎知識

教科書はいらない!焼酎の黒麹と白麹の違い5分でカイセツ!!

2018.06.05 shun suzuki

  日本料理における出汁にはいくつかの種類があるのはご存知だと思います。昆布出汁、鰹出汁、あご出汁…出汁は料理の基盤となるものですが、使われる素材は言うまでもなく料理において重要なものとなります。そこに具材、調…

焼酎の基礎知識

日本に麦焼酎あり!!~僕がこよなく愛する麦焼酎達~

2018.05.29 shun suzuki

僕のブログも今回で20個目のテーマとなりました。 過去のテーマを見てみると、2つ目に黒糖焼酎を取り上げて以来、そのほとんどが芋焼酎を題材にしていました。別に芋焼酎を特別視しているわけではないということは今回の内容を読んで…

おすすめ焼酎

大海酒造さんおすすめ焼酎ラインナップ

2018.05.21 shun suzuki

  前々回の国分酒造さんの記事では〝 初心忘るべからず 〟という言葉でブログを締めくくりました。 あれから僕自身、初心という言葉が頭から離れず、あらゆる面で最初のときの気持ちを考えるようになりました。主には現在…

焼酎の歴史

芋臭い焼酎という表現の撤廃 ~焼酎唎酒師の願い~

2018.05.14 shun suzuki

  ❝ 芋臭い焼酎お願いします ❞ 飲食店の現場ではこのようにリクエストされるお客様は少なくありませんでした。 そういうとき、僕の場合は、〝 芋臭いっていうのはもう今の焼酎にはないんですが、さつま芋の風味がしっ…

おすすめ焼酎

国分酒造さんの26度に込めた本格焼酎への想い

2018.05.09 shun suzuki

  前回、なぜ焼酎は25度なのか? というテーマでブログ掲載しましたが、その際、多大なるご尽力を賜りました鹿児島県は霧島市の蔵元、国分酒造さんを今回のテーマとさせて頂きます。 焼酎が25度である理由について、ご…

焼酎の歴史

なぜ焼酎は25度なのか?焼酎唎酒師による本気の調査結果がこれだ!!

2018.05.02 shun suzuki

  ❝ なぜ焼酎は25度なんですか? ❞ 答えは「わかりません」でした。 もう10年以上も前の話です。 僕が初めて焼酎の造り手さんとお話をさせて頂いたときの最初の質問がこれでした。 その後、いくつもの蔵元さんに…

焼酎の歴史

焼酎ブームが与えてくれた光と影を今こそ見つめ、そして考える!!

2018.04.26 shun suzuki

  焼酎ブームという言葉は僕にとってはあまり馴染みのない言葉でした。 というのも僕はブームの終焉と言われる頃に焼酎の世界に足を踏み入れ、そして、自身が経営した本格焼酎専門の居酒屋を始めたときは、周りから時代遅れ…

焼酎の基礎知識

常圧蒸留と減圧蒸留の違い!焼酎唎酒師が徹底カイセツ!!

2018.04.20 shun suzuki

  いろんな焼酎に触れていくと、「常圧蒸留」「減圧蒸留」という言葉に遭遇するかと思います。 今回はこの2つの違いについてわかりやすくご説明致します!! とその前に、このブロブの一番初めの記事に目を通して頂きたい…

焼酎の歴史

八丈島に本格焼酎あり!もう一つの歴史的産地がここだ!!

2018.04.15 shun suzuki

  本格焼酎の産地が九州であることは周知の事実ですが、もう一つ、忘れてはならない歴史的産地があるのをご存知でしょうか? それは、伊豆諸島の八丈島です。なぜ、九州から遠く離れた八丈島に焼酎の文化が伝わったのか。こ…

焼酎の飲み方

前割り焼酎に隠された鹿児島人の本当の想いがこれだ!!

2018.04.11 shun suzuki

  前割り焼酎という言葉、最近少しずつ浸透してきたように感じるのですが、それは僕だけでしょうか…。今日は1からしっかりとご説明しますので、知らなかったという方も安心してください!! 前割り焼酎とは、簡単に言って…

焼酎の歴史

これだけは知っておきたい琉球泡盛の基礎知識!!(焼酎の歴史番外編)

2018.03.29 shun suzuki

  本格焼酎の歴史を語る上で、今回お話します琉球泡盛については欠かすことができません。それは前回を読んで頂ければ納得できると思います。 また、焼酎唎酒師という資格を取得するにあたり、泡盛を把握していないとこの試…

焼酎の歴史

歴史的発明!自動製麹機の普及が本格焼酎の造りを大きく変えた!!

2018.03.11 shun suzuki

  今回は、③ 自動製麹機の普及についてお話します。 このシリーズにおける最後の項目となりました。 まだ「①製造方法の発展」「②黄麹菌から黒麴菌、白麹菌への」推移を読まれていない方は是非こちらを先にお読みくださ…

焼酎の歴史

「黒麴菌」「白麹菌」の歴史!!たった一人の人物が歴史を変えた!!

2018.03.04 shun suzuki

  今回は、② 黄麹菌から黒麴菌、白麹菌への推移についての説明をさせて頂きます。 まだ「① 製造方法の発展」を読まれていない方は先にこちらをお読みください。   (尚、③ 自動製麹機の普及については次…

焼酎の歴史

焼酎の製造方法の発展!造りの改革を行った方々の歴史に迫る!!

2018.02.27 shun suzuki

  本格焼酎発祥から500年と言われていますが、この過程の中で焼酎造りは様々な進化を遂げ、今日の形となりました。 進化した点は色々ありますが、このブログでは大きな変化として、以下の3点を挙げ、それに沿った説明を…

焼酎の管理

焼酎の賞味期限と劣化を防ぐ保存方法を徹底解説!!

2018.02.22 shun suzuki

  突然、変な質問ですが、 皆様は劣化した焼酎に出会ったことがありますか? もしあるとしたら、それは希少な体験だと言っていいと思います。 僕の場合、今までに2度体験しました。15年、焼酎に携わっていて2回ですか…

おすすめ焼酎

八千代伝酒造さんのおすすめ焼酎4選

2018.02.19 shun suzuki

  今回のおすすめ焼酎は、八千代伝酒造さんの焼酎です。 八千代酒造さんでさせて頂いた農業体験ついても記載しました。 是非最後まで読んでみてください!!   八千代酒造さん   鹿児島県垂水市…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

百伝 instagram

  • Instagram

グラボト【本格焼酎販売店】

カテゴリー

  • 未分類 (1)
  • 焼酎の基礎知識 (12)
  • 焼酎の飲み方 (4)
  • おすすめ焼酎 (14)
  • 焼酎の管理 (1)
  • 焼酎の歴史 (8)
  • 香りや味じゃない何か (4)
  • What is Honkaku Shochu? (3)
  • 焼酎唎酒師 (1)
  • 黒瀬安光さん (1)
  • 百伝【本格焼酎酒場】 (16)

最近の記事

  • 営業再開のお知らせ 2021.02.18
  • 2021年 最初のご報告 2021.01.07
  • 年末年始の営業について 2020.12.28
  • 12月の第3金曜日 2020.12.18
  • モチベーションの維持 2020.12.14

タグ

おすすめ お湯割り さつま諸白 やきいも黒瀬 ホワイトリカー 乙類 保存方法 倉津 八千代伝 八千代伝酒造 単式蒸留 奄美大島 手造り 本格焼酎 河内源一郎 河内源一郎商店 泡盛 泡盛の歴史 焼酎 焼酎の劣化 熟柿 現代の名工 琉球泡盛 甲類 白麹菌 米焼酎 自動製麹機 芋焼酎 蒸留酒 製造方法 賞味期限 連続式蒸留 醸造酒 阿久根 阿多杜氏 飲み方 鹿児島酒造 麦焼酎 黄色い椿 黄麹菌 黒瀬安光 黒瀬杜氏 黒糖焼酎 黒麹菌 S型麹

アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (2)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (4)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (2)



Tag

おすすめ お湯割り さつま諸白 やきいも黒瀬 ホワイトリカー 乙類 保存方法 倉津 八千代伝 八千代伝酒造 単式蒸留 奄美大島 手造り 本格焼酎 河内源一郎 河内源一郎商店 泡盛 泡盛の歴史 焼酎 焼酎の劣化 熟柿 現代の名工 琉球泡盛 甲類 白麹菌 米焼酎 自動製麹機 芋焼酎 蒸留酒 製造方法 賞味期限 連続式蒸留 醸造酒 阿久根 阿多杜氏 飲み方 鹿児島酒造 麦焼酎 黄色い椿 黄麹菌 黒瀬安光 黒瀬杜氏 黒糖焼酎 黒麹菌 S型麹

Category

Archives

グラボト【本格焼酎販売店】

グラボト【本格焼酎販売店】
  • ホームhome
  • 店舗情報about
  • 百伝フードメニューfood menu
  • ランチ・テイクアウトメニューlunch menu
  • 百伝ドリンクメニューdrink menu
  • 本格焼酎スタンプラリーstamp rally
  • 食材へのこだわりselected ingredients

©Copyright2021 百伝【本格焼酎酒場】.All Rights Reserved.