芋臭い焼酎という表現の撤廃 ~焼酎唎酒師の願い~
❝ 芋臭い焼酎お願いします ❞ 飲食店の現場ではこのようにリクエストされるお客様は少なくありませんでした。 そういうとき、僕の場合は、〝 芋臭いっていうのはもう今の焼酎にはないんですが、さつま芋の風味がしっ…
❝ 芋臭い焼酎お願いします ❞ 飲食店の現場ではこのようにリクエストされるお客様は少なくありませんでした。 そういうとき、僕の場合は、〝 芋臭いっていうのはもう今の焼酎にはないんですが、さつま芋の風味がしっ…
❝ なぜ焼酎は25度なんですか? ❞ 答えは「わかりません」でした。 もう10年以上も前の話です。 僕が初めて焼酎の造り手さんとお話をさせて頂いたときの最初の質問がこれでした。 その後、いくつもの蔵元さんに…
焼酎ブームという言葉は僕にとってはあまり馴染みのない言葉でした。 というのも僕はブームの終焉と言われる頃に焼酎の世界に足を踏み入れ、そして、自身が経営した本格焼酎専門の居酒屋を始めたときは、周りから時代遅れ…
本格焼酎の産地が九州であることは周知の事実ですが、もう一つ、忘れてはならない歴史的産地があるのをご存知でしょうか? それは、伊豆諸島の八丈島です。なぜ、九州から遠く離れた八丈島に焼酎の文化が伝わったのか。こ…
本格焼酎の歴史を語る上で、今回お話します琉球泡盛については欠かすことができません。それは前回を読んで頂ければ納得できると思います。 また、焼酎唎酒師という資格を取得するにあたり、泡盛を把握していないとこの試…
今回は、③ 自動製麹機の普及についてお話します。 このシリーズにおける最後の項目となりました。 まだ「①製造方法の発展」「②黄麹菌から黒麴菌、白麹菌への」推移を読まれていない方は是非こちらを先にお読みくださ…
今回は、② 黄麹菌から黒麴菌、白麹菌への推移についての説明をさせて頂きます。 まだ「① 製造方法の発展」を読まれていない方は先にこちらをお読みください。 (尚、③ 自動製麹機の普及については次…
本格焼酎発祥から500年と言われていますが、この過程の中で焼酎造りは様々な進化を遂げ、今日の形となりました。 進化した点は色々ありますが、このブログでは大きな変化として、以下の3点を挙げ、それに沿った説明を…