本格焼酎「祁答院」に込められた故郷への想い
きっかけはジャケ買いでした…。 酒屋さんに並ぶ本格焼酎の中でひと際異彩を放つこの焼酎「祁答院」に思わず手が伸びてしまったのです。 でも、いろいろ調べてみると想像以上のものが込められていることを知り、 僕が営んでいたお店で…
2018.08.21 shun suzuki
きっかけはジャケ買いでした…。 酒屋さんに並ぶ本格焼酎の中でひと際異彩を放つこの焼酎「祁答院」に思わず手が伸びてしまったのです。 でも、いろいろ調べてみると想像以上のものが込められていることを知り、 僕が営んでいたお店で…
2018.08.16 shun suzuki
皆様には懐かしい香りというものはありますか? その香りが思い出を呼び起こすということ、あると思います。 今回ご紹介する焼酎と出逢ったのは10年以上前のことですが、 この焼酎の香りが当時の出逢いを思い出させます。 …
2018.08.09 shun suzuki
以前に夏におすすめの焼酎をいくつかご紹介しました。 今回はもう一本、今だからこそご紹介したい本格焼酎をテーマにさせて頂きます。 知覧醸造さん「ちらんほたる」です。 夏という季節は…
2018.08.02 shun suzuki
前回は夏季限定販売の焼酎についてお話しました。 今回は通年商品でこの時期おすすめの焼酎をご紹介したいと思います。 暑い時期に少しでも涼しげな気持ちにしてくれるそんな本格焼酎、そして飲み方をご紹介します!! …
2018.07.20 shun suzuki
僕が本格焼酎専門居酒屋を経営していたとき、 造り手さん達の想いが知りたく、取り扱うすべての蔵元さんに手紙を書いたのは今までに何度かお話したと思います。 ❝ この一本にかける造り手さんの想いを教えてください …
2018.07.01 shun suzuki
本格焼酎をソーダで割るという飲み方ですが、僕の感覚では、これはここ最近のことのように感じています。 蔵元さんが行う焼酎の試飲会などでも、今は炭酸がブースに常備され、「ソーダ割りもおすすめです」といった具合に…
2018.06.05 shun suzuki
日本料理における出汁にはいくつかの種類があるのはご存知だと思います。昆布出汁、鰹出汁、あご出汁…出汁は料理の基盤となるものですが、使われる素材は言うまでもなく料理において重要なものとなります。そこに具材、調…
2018.05.21 shun suzuki
前々回の国分酒造さんの記事では〝 初心忘るべからず 〟という言葉でブログを締めくくりました。 あれから僕自身、初心という言葉が頭から離れず、あらゆる面で最初のときの気持ちを考えるようになりました。主には現在…
2018.05.14 shun suzuki
❝ 芋臭い焼酎お願いします ❞ 飲食店の現場ではこのようにリクエストされるお客様は少なくありませんでした。 そういうとき、僕の場合は、〝 芋臭いっていうのはもう今の焼酎にはないんですが、さつま芋の風味がしっ…
2018.05.09 shun suzuki
前回、なぜ焼酎は25度なのか? というテーマでブログ掲載しましたが、その際、多大なるご尽力を賜りました鹿児島県は霧島市の蔵元、国分酒造さんを今回のテーマとさせて頂きます。 焼酎が25度である理由について、ご…
2018.04.26 shun suzuki
焼酎ブームという言葉は僕にとってはあまり馴染みのない言葉でした。 というのも僕はブームの終焉と言われる頃に焼酎の世界に足を踏み入れ、そして、自身が経営した本格焼酎専門の居酒屋を始めたときは、周りから時代遅れ…
2018.02.27 shun suzuki
本格焼酎発祥から500年と言われていますが、この過程の中で焼酎造りは様々な進化を遂げ、今日の形となりました。 進化した点は色々ありますが、このブログでは大きな変化として、以下の3点を挙げ、それに沿った説明を…
2018.02.22 shun suzuki
突然、変な質問ですが、 皆様は劣化した焼酎に出会ったことがありますか? もしあるとしたら、それは希少な体験だと言っていいと思います。 僕の場合、今までに2度体験しました。15年、焼酎に携わっていて2回ですか…
2018.02.19 shun suzuki
今回のおすすめ焼酎は、八千代伝酒造さんの焼酎です。 八千代酒造さんでさせて頂いた農業体験ついても記載しました。 是非最後まで読んでみてください!! 八千代酒造さん 鹿児島県垂水市…
2018.02.14 shun suzuki
鹿児島酒造さんがお造りになる焼酎は他の蔵元さんに比べて多いと言えます。 季節限定の焼酎などもありますが、 今回は鹿児島酒造さんのいわゆるスタンダードな焼酎の中から4本を おすすめ焼酎としてご紹介させて頂きます! 黒瀬杜氏…
2018.01.04 shun suzuki
本格焼酎のお湯割りは、どうすれば美味しく作れるのか? これを僕の過去の経験と焼酎の造り手の方々とのお話の中で得たものを皆様にお伝えします!! 以上の順序に沿って説明していきます。…
2017.10.24 shun suzuki
「甲類」「乙類」ということば、居酒屋などで耳にすると思います。 しかし、この違い、ぼんやりと理解してるけどはっきりとした違いまでなかなか突き詰めないですよね。 この問題、今日で卒業しましょう!! 解説の前に、頭に入れてお…