❝ 一番好きな焼酎は何ですか? ❞
正直、この質問に対する返答が一番困りますね(笑)
でも、一番初めに ❝ なんておいしい焼酎なんだ… ❞ と思い、本格焼酎の世界に益々のめり込んでいったきっかけとなった焼酎は、
今回ご紹介する本格麦焼酎「万年星」だったのは間違いありません。
そんな「万年星」とそれをお造りになる宮崎県宮崎市にあります蔵元、渡邊酒造場さんについてお話したいと思います。
是非、最後までお付き合いくださいませ _(._.)_
本格焼酎「万年星」に愛をこめて

どこのゾーンがご自身にとってバランスが良いと思われるかはそれぞれですが、
僕にとっては、
口当たりの円やかさ、香ばしさという意味でのインパクト、後味のコク、その余韻…
素晴らしいバランスだと感じています。
10年以上も経つと当時感じていた印象と若干のズレがあったりしますが、
今でも ❝ やっぱりこの焼酎のバランスはスゴイな… ❞ と思ってしまいます。
ベストの飲み方は、7:3 くらいの濃いめの前割りだと思います。
(前割りの作り方については「前割り焼酎に隠された鹿児島人の本当の想いがこれだ!!」をご参照ください)
5:5 以下の割り方になるとちょっと物足りなさを感じてしまうかもしれません。
合わせる料理についてですが、(もちろんレシピにもよりますが)
デミグラスソースとの相性がとてもいいです。
洋食に…と思われるかもしれませんが、固定概念にとらわれず、是非お試し頂きたいです!
「万年星」の嫌みのない香ばしさとコクが料理をさらに際立たせます。
季節限定で特約の酒屋さんに卸される焼酎なのでなかなかお見掛けしないかもしれませんが、
居酒屋さんなどにありましたらオーダーされることを強くおすすめします。
ハダカ麦の中の〝 マンネンボシ 〟という品種が商品名の由来となっています。
そしてその原料は、渡邊酒造場さんの地元宮崎県産のものを使用していません。愛媛県産を使用しています。
この疑問に関しては「万年星」のラベルに記載されています。
興味のある方はご購入、もしくは飲食店さんで飲まれた際にご確認いただければと思います。
(これは余談ですが、ハダカ麦の生産量全国1位は愛媛県となります。)
渡邊酒造場さんの想い
ここで渡邊酒造場さん(四代目杜氏)と初めてコンタクトを取ったときのお手紙の内容を抜粋しておきます。
大変興味深いことをおっしゃっています。
私はまだまだ経験も浅いですし、技術もまだまだです。
なので誰が飲んでもうまい焼酎は造れませんし、そんな焼酎造ろうとも思いません。
うまいかどうかはさておき、とりあえず自分の持てる技術を全て使い、一切手抜きしないで必死に造ります。
そうして生まれた焼酎は自分のエゴの塊のようなものだと思います。
当然飲み手は限られるでしょうが、それでいいと思っています。
なぜならば、万人受けする焼酎よりも一万人に一人だけでも心の底からうまいと思えるような焼酎を造りたいと思っているからです。
飲んだお客様の安らいだ笑顔を想像しながら日々努力しています。
自分の好きなものを造り、それを買ってくれた人に感謝される。
こんないい仕事、なかなかないですよ。
焼酎が嗜好品である以上、すべての人に愛される焼酎というのは絶対にありえないですよね。
でも、人と同じで本格焼酎にもいいところが必ずひとつはあります。
それだけは言い切れます。
一万人に一人…
この焼酎を愛する人は実際にはもっといるはずだと僕は思っています。
最後に
どんなことでもきっかけとなったものってその方にとっていつまでも大事なものになると思います。
本を好きになったきっかけの一冊、
映画を好きになったきっかけの作品、
音楽が好きになったきっかけとなった一曲など…。
そのひとつ目をきっかけに多くのことを吸収することができたという経験は、皆さんお持ちなのではないでしょうか?
0が1になることって簡単そうで難しいですよね。だからいつまでも大事なんだと思ってます。
皆様の本格焼酎における大いなる1は何でしょうか?
それがまだお持ちでない方も、もうあると言う方も「万年星」是非一度、お試しになってみてください!!
今回も最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました (^^)/
コメントを残す