本格焼酎はお湯割りで飲まれるのがベストです!
と飲食店の現場では豪語していた僕ですが、夏場には水割り、ソーダ割りがいいと思いますと変化させていました。
鹿児島人は夏でもお湯割りと言われていますが、
「暑い」というワードが1日の大半を占める夏季において、お店のお客様にお湯割りをおすすめすることは僕にはできませんでした。
本来の立ち位置がサービスマンである僕にとっては、水割り、そして夏にピッタリのソーダ割りでのご提案が、
この季節における焼酎の飲み方のベターな方法と考えていました。
ここでこう考える方もいるのではないでしょうか?
夏は違うお酒をおすすめすれば? と…。
いいえ。本格焼酎を愛する僕にとってそうはいきません(笑)
ということで、今回は夏に本格焼酎をおすすめする理論的な理由とおすすめ焼酎についてお話していきたいと思います。
それでは今日も最後までどうぞよろしくお願い致します <m(__)m>
夏に焼酎をおすすめする理由
俳句の世界には「季語」というのがあります。
春夏秋冬の季節の感じを表すため、その季節を示す語として読み込むように定められた語と言い換えられます。
この「季語」についてですが、
「焼酎」が「夏の季語」だとご存知でしたか?
江戸時代の百科事典「和漢三才図会」によりますと、
焼酎は、夏の暑気払いの飲み物として位置付けられています。
これは確かなことではありませんが、
このことが俳句の世界で「焼酎」が「夏の季語」とされた理由ではないかとも言われています。
つまり、夏に焼酎を飲まれることは何ら不自然なことではなく、
むしろ風流だと言えるのではないでしょうか。
正直に言いますと、僕にとってはこれは後付けみたいなものです(笑)
お客様に夏に違和感なく焼酎を飲んで頂くためにはどうすればいいかなぁ…と考えていた僕に救いの手を差し伸べてくれたような情報でした。
こんな話をして、
お客様、風流ですねと言いながら気持ちよく焼酎を飲んで頂き、夏を乗り切っていたように記憶しています。
夏限定の本格焼酎
もうひとつ救いの手を差し伸べてくださるのが、やはり蔵元さんです。
最近よく見かけますね、夏限定の本格焼酎。
こういうことをしてくださると、飲食店の現場としてはやりやすいです。
ですが・・・
ここからは僕の持論ですが、僕は本格焼酎は割る文化だと僕は思っています。(宮崎県はちょっと違いますが)
かつて焼酎ブームの最中、ここ東京ではほとんんどの方が本格焼酎をロックで飲まれていました。
あのときもっと割ることが萬栄していれば…
酒屋さん、飲食店さんがお湯割りを推奨していれば…
ソーダ割りなど固定概念にとらわれない飲み方を提案していれば…
もっと焼酎ファンの獲得ができたのではないかと僕は考えてしまいます。
ちょっと脱線しましたが、何が言いたいかというと、
夏限定の焼酎はロックで飲まれることを推進する商品が多いのですが、僕はここでもやはり割ることを皆様に提案したいです。
もちろん、ロックで飲んで頂きたいものもありますからね!
あくまでも選択肢を持って頂きたいということです。割ることは決して間違っていないということが言いたいだけです。
おすすめ焼酎
1.アロアロ(芋焼酎)
夏限定の本格焼酎は度数を抑えた商品が多い中、このアロアロは25度と本来の芋焼酎の度数を保持しています。
これによってソーダ割りが生きてきます。
しっかり炭酸を加えても味に伸びがある。度数が25度あると、こういう利点があります。
芋焼酎としての強い甘みを感じつつ爽快に飲むことができるのが、この焼酎の特徴だと思います。
炭酸には食欲を増進させる効果があると言われています。
アロアロ ソーダ割りでこの酷暑を乗り切ってください!!
一杯目から冷菜などの料理と合わせてお楽しみいただける飲み方だと思っています。
2.ふんわり涼やか「特蒸泰明」 19度(麦焼酎)
あれだけ割れ割れ言っていましたが、これはさすがにロックだと思います(笑)
中取りという蒸留過程での贅沢な部分を使用したことで、19度とは思えない濃厚さが演出されています。
この焼酎は実においしいです!!
夏の焼酎だからおすすめという問題だけではなく、一杯の麦焼酎として納得の酒質だと思います。
まだ飲まれていないという方は是非、お試しください。
蔵元さんは「焼き魚」との相性が抜群だとおっしゃっています。こちらも合わせてお試しください。
最後に
もちろん、上記の焼酎はこの時期おすすめの焼酎です。
ですが、パッケージ(ラベル・ビン)さえ変われば、おいしい焼酎として年中おすすめできるクオリティーだとも思っています。
逆に言いますと、他の焼酎もこの季節におすすめできない理由などないということです。
ということで次回は、
この時期(夏季)おすすめする季節限定の商品以外の本格焼酎をご紹介したいと思います。
次回も是非読んでください (^^)/
コメントを残す